top of page
検索

ウクライナ情勢について(2)

  • Detect FX
  • 2022年3月5日
  • 読了時間: 2分

今回はウクライナ情勢のお話し2回目です。


クリミア併合が起こり親露派住民の多い東部地域で分離派武装勢力が蜂起し、現在では分離派勢力(ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国)をロシアが軍事的に支援して独立状態にある両地域住民に対しロシアのパスポートを与え事実上、地域一帯はロシア化しています。

いったいなぜこのような紛争が続くのかというと、理由はいくつもあります。

第一に東西ドイツを統一する時にNATOを統一ドイツより東に拡大しないことをロシアは米国と約束しましたが、米国が勝手に反故にしたことがあげられます。 また、米国を主体とする軍産複合体にとって、東欧、中東、東アジアの三地域で常に緊張があるほうがビジネス的に美味しいのも大きな理由です。 実はこの15年でウクライナは欧州最大の軍事力を誇る国として大躍進し、戦車2430台、装甲車両11435台、多連装ロケット砲550基、そして反政府のクリミアを含めても4000万人しか人口がいないのに、兵力が25万人まで膨れ上がりました(日本の自衛隊は15万人です)。 米国の軍事費がGDP比で3.2%なのに対し、ウクライナの軍事費はGDP比で5%近くまで高まっており、天然ガスを担保に軍産複合体にとって上客になっています。 ちなみに、最上客は軍事費GDP比8.45%のサウジアラビアです。 この軍事力を元にウクライナはNATO加盟を申し入れていますが、東西ドイツ統合時の約束があることから欧州の盟主ドイツとしては簡単にはウクライナ紛争に手を出すことができず、ウクライナのNATO入りも安易に承諾できません。 そして、「歴史は繰り返す」という言葉の通り、2008年北京オリンピック時におきたグルジア侵攻や、ソチオリンピックの時におきたクリミア紛争のような出来事が今回の北京オリピックでも再び起きました。 いまやオリンピックは政治の道具であり、特に反ファイブアイズおよび属国外で開催される大会は、双方圧力をかけ力を誇示する好機でもあります。


続く


 
 
 

最新記事

すべて表示
変化を拒み続ける日本の政治

参院選の投票日が近くなりました。 そこで、今回は戦後から変化を拒み続ける日本の政治についてのお話をしたいと思います。 選挙が近づくと必ず「若者も選挙へ行こう」と声高に訴える人がいますが、それだけだと選挙へ行くことが目的となってしまい、政治の本質的な問題を深く考察しないまま投...

 
 
 
止まらぬ円安と金融市場のカラクリ(3)

今回のお話しはこれで最後になります。 1999年、グラム・リーチ・ブライリー法(世界恐慌の時に二度と同じことが起きないように策定したグラス・スティ-ガル法を廃止する内容)にクリントン米大統領がサインし、商業銀行、投資銀行、証券会社、保険会社、それぞれの間での統合が許可され...

 
 
 
止まらぬ円安と金融市場のカラクリ(2)

今回は為替についてのお話をしたいと思います。 為替というのはご存知のように各国で使用する通貨が違いますのでそれぞれの価格を決める必要がありますが、それを為替市場で日々売買しながら各通貨をペアにして値段が決まります。 ちなみに、この値段は売買される決済によって為替市場で常に...

 
 
 

Comentarios


bottom of page