top of page
検索

ウクライナ情勢について(3)

  • Detect FX
  • 2022年3月12日
  • 読了時間: 2分

今回はウクライナ情勢のお話し3回目です。

ちなみに、今回のウクライナ騒動を仕掛けているのは米国のネオコンです。

イラク戦争を強引に主導した「新保守主義=ネオコン」は、自由主義や民主主義を重視してアメリカの国益や実益よりも思想と理想を優先し武力介入も辞さない超党派の政治イデオロギーです。

現在、バイデン政権におけるネオコンの中心的人物はかつてウクライナ親露政権を転覆させた命令がYoutubeに流出した国務次官のビクトリア・ヌーランドです。

夫はバイデン政権を実質的に運営するブルッキングズ研究所上席フェローでネオコンの論客として知られるロバート・ケーガン。

トランプ政権時には夫婦揃って冷や飯を食わされてきましたが、バイデン政権で大復活しています。

そこで、かつて失敗したウクライナ騒動を再燃させロシアとの対立を煽っているのが現在です。

ネオコンは長年かかって東と西のコーナーストーンであるウクライナを軍産複合体と手を組みNATOへ加盟させようとしてきました。

しかし、実質的にウクライナの大半はいまもロシアです。

ではなぜバイデン政権はロシアが実効支配するウクライナへ今のタイミングで火をつけたいのでしょうか? それは今年11月に行われる米国中間選挙にむけてバイデンの支持率が急激に落ちているからに他なりません。 イラク戦争時のブッシュのようにウクライナ戦争で支持率アップを狙いたいバイデンは、ウクライナを守るための「正義の戦争」に突入し下がった支持率を上げて11月の中間選挙に突入しようと画策しています。 そのため、ネオコンや軍産複合体と手を組みウクライナを戦場にしているのです。 BBCによりますと、プーチンは米国がロシアを戦争に引き込もうとしていると言及しています。 また、クロアチアのミラノヴィッチ大統領はウクライナをロシアとの対立に扇動したとして米国と英国を非難しました。 為政者の都合によってはじまる戦争。 そして、それを煽って正当化しようとするバイデンに近い米国マスメディア。 バイデンの支持率が落ちれば落ちるほど世界は混沌とするのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
変化を拒み続ける日本の政治

参院選の投票日が近くなりました。 そこで、今回は戦後から変化を拒み続ける日本の政治についてのお話をしたいと思います。 選挙が近づくと必ず「若者も選挙へ行こう」と声高に訴える人がいますが、それだけだと選挙へ行くことが目的となってしまい、政治の本質的な問題を深く考察しないまま投...

 
 
 
止まらぬ円安と金融市場のカラクリ(3)

今回のお話しはこれで最後になります。 1999年、グラム・リーチ・ブライリー法(世界恐慌の時に二度と同じことが起きないように策定したグラス・スティ-ガル法を廃止する内容)にクリントン米大統領がサインし、商業銀行、投資銀行、証券会社、保険会社、それぞれの間での統合が許可され...

 
 
 
止まらぬ円安と金融市場のカラクリ(2)

今回は為替についてのお話をしたいと思います。 為替というのはご存知のように各国で使用する通貨が違いますのでそれぞれの価格を決める必要がありますが、それを為替市場で日々売買しながら各通貨をペアにして値段が決まります。 ちなみに、この値段は売買される決済によって為替市場で常に...

 
 
 

Comentários


bottom of page